過去のお知らせ(2015)
2022年/2021年/2020年/2019年/2018年/2017年/2016年/2015年/2014年NHK Eテレ・ジャッジ「プラネット観光タクシー」新作SP
NHK コズミックフロント☆NEXT
サイエンス・スタジアム公開収録特別編
NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXTにて,2015年12月6日に日本科学未来館にて行われた「サイエンス・スタジアム」で公開収録された「思わず感動! 最強の宇宙動画決定戦」の模様が放送されます.この番組内で4D2Uプロジェクトが紹介される予定です.
■NHK コズミックフロント☆NEXT 「思わず感動! 最強の宇宙動画決定戦」
放送日時:2015年12月24日(木)午後10:00-
放送局:NHK BSプレミアム
番組詳細URL:http://www.nhk.or.jp/space/cfn/151224.html
Mitaka バージョン 1.3.0a リリース
本日 Mitaka バージョン 1.3.0a をリリースいたしました.今回は先月リリースされたバージョン 1.3.0 の不具合修正版になります.また,Mitaka バージョン 1.3.0a の Oculus Rift DK2 対応版(実験版)も公開しております.ダウンロードはこちらから.
「電脳的大宇宙Ver2.0」で研究者がコメント
葛飾区郷土と天文の博物館のにて上映が行われている,4D2U協力をしたプラネタリウム番組「電脳的大宇宙 Ver2.0」の12月17日16時から回にて,生解説中にシミュレーションを行った研究者自身がコメントをします.いつもよりちょっとスペシャルな上映を,ぜひお楽しみください.
■葛飾区郷土と天文の博物館 プラネタリウム番組「電脳的大宇宙 Ver2.0」
※研究者によるコメント入り上映:2015年12月17日 16時からの回
上映館URL:葛飾区郷土と天文の博物館
上映スケジュール:http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/planetarium/schedule/
Mitaka バージョン 1.3.0 リリース
本日 Mitaka バージョン 1.3.0 をリリースいたしました.ダウンロードはこちらから.今回は,言語表示部分の改訂によりコードの大部分を書き換えたため,バージョン 1.2.5 から数字が飛び 1.3.0 としてリリースいたします.以下では,今回の変更点の中から代表的なものを幾つかご紹介します.
・文字表示を大幅に改訂.任意の文字表示に対応し,ユーザー側で文字列定義ファイルを作成することにより,様々な言語でMitakaをお使いいただけるようになりました(Mitakaマニュアル p.58 「5.4 表示言語の設定」参照).さらに表示言語としてフランス語を追加しました.また同時に,文字表示にアンチエイリアスがかかり,文字を美しく表示できるようになりました.

・金星探査機「あかつき」の立体モデルと軌道を追加.12/7の金星周回軌道投入を再現することができます.また,小惑星探査機「はやぶさ2」の立体モデルも追加しました.さらに,メニューにプリセット機能が追加され,探査機のイベントなどを簡単に再現できるようになりました.



・小惑星のデータを大幅に増やし,約2万個表示するようにいたしました.「はやぶさ2」が向かう小惑星リュウグウ,さらに小惑星コクボも表示できるようになりました.また,環をもつ小惑星「カリクロー」を追加しました.ターゲットとして選択すると,その姿を見ることができます.


・土星に,衛星タイタンの影が落ちるようになり,よりリアルな土星を描くようにしました.さらに,土星の衛星をはじめ,木星,海王星の衛星を追加.すべての衛星の軌道要素をアップデートしました.

その他にも多くの修正や機能の追加を行いました.詳細については Mitaka ダウンロードページ をご覧ください.
三鷹・星と宇宙の日2015
三鷹・星と宇宙の日2015(国立天文台三鷹キャンパス特別公開日)において,4D2Uプロジェクトは今年も理論研究部と協力し「理論天文学最前線」と題したミニ講演会を行います.また,特製クリアファイルがもらえる「理論天文学クイズ」,お茶を飲みながら休憩できるスペース「Cafe Riron」も実施予定です.加えて今年は4D2Uプロジェクトが監修協力したTVアニメ「放課後のプレアデス」のパネル展示も行う予定です.ぜひお越しください.
■三鷹・星と宇宙の日2015
理論研究部・4D2U合同企画「理論天文学最前線」
開催日:2015年10月24日(土)
※三鷹・星と宇宙の日は,10月23日,24日の開催
場所:国立天文台 4D2Uドームシアター
展示協力:放課後のプレアデス制作委員会
企画詳細,講演スケジュール:http://th.nao.ac.jp/openday/2015.html
※整理券配布制となります.整理券の配布場所,配布時間などはこちらをご覧ください.
※小学生未満のお子様は,立体視が目に与える負担が大きいため,入場をお断りしております.ご了承下さいませ.
※2015.10.20 追記
今年の三鷹・星と宇宙の日では,天文シミュレーションプロジェクトの企画内で,Mitakaの体験コーナーが設けられます.4D2Uドームシアターで使われているMitakaを,ゲームコントローラーを使って自由に操作体験ができます(全年齢対象).また,ヘッドマウントディスプレイを使ったMitakaのVR体験も行います(13歳以上対象).ぜひこの機会に全方位で感じるMitakaの宇宙を体験してみてください.
■三鷹・星と宇宙の日2015
CfCA企画「宇宙,作ってます」
開催日:2015年10月24日(土)
※三鷹・星と宇宙の日は,10月23日,24日の開催
場所:国立天文台 南棟1階スーパーコンピュータ室
企画詳細:http://www.cfca.nao.ac.jp/pr/20151024
<関連リンク>
・三鷹・星と宇宙の日2015
・放課後のプレアデス
NHK コズミックフロント☆NEXT
「思わず感動!最強の宇宙動画決定戦」
NHK BSプレミアムで放送されているコズミックフロント☆NEXTのウェブサイトにて「思わず感動!最強の宇宙動画決定戦」と題した視聴者参加企画が行われています.「もっと見たい!」と思う動画に視聴者が投票を行い,12月の公開収録において宇宙動画No.1を決めるという企画です.こちらで4D2U映像コンテンツの「地球と月の誕生」を候補に取り上げていただきました.
ぜひ気になった動画に投票してみてください.



http://www.nhk.or.jp/space/kandou/
NHK コズミックフロント☆NEXT 「宇宙の果てのミステリー」再放送
NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXTにおいて,4D2Uプロジェクトが紹介されます.この番組は2015年6月に放送されたものの再放送になります.
■NHK BSプレミアム:コズミックフロント☆NEXT
放送日時:2015年10月22日(木)午後10:00-
(再放送)2015年10月29日(木)午前0:00-
番組の詳細についてはこちらをご覧ください.
http://www.nhk.or.jp/space/cfn/151022.html
千葉県立現代産業科学館企画展「最先端ネットワークのかたち」
千葉県立現代産業科学館で行われる企画展にて,Mitaka Oculus Rift版の体験展示が行われます.ぜひこの機会に体験してみてください.
■千葉県立現代産業科学館企画展「最先端ネットワークのかたち」
会期:2015年10月17日(土)〜12月6日(日)
開館時間:9:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
場所:千葉県立現代産業科学館 企画展示室
詳細URL:http://www.chiba-muse.or.jp/SCIENCE/kan/disp/exhibition-1.html
NHK Eテレ サイエンスZERO「徹底解説!"宇宙の果て"に迫る!」
NHK Eテレで放送のサイエンスZEROにて,Mitakaが紹介されます.Mitakaを使っての宇宙の果てまでの旅,また昨今の研究から考えられている宇宙の果てをお楽しみ下さい.
■NHK Eテレ サイエンスZERO「徹底解説!"宇宙の果て"に迫る!」
放送日:2015年10月18日(日)23:30〜
再放送:2015年10月24日(土)12:30〜
番組詳細URL:http://www.nhk.or.jp/zero/contents/dsp521.html
プラネタリウム番組「電脳的大宇宙 Ver2.0」
葛飾区郷土と天文の博物館にて,国立天文台4D2Uプロジェクトが制作協力をした番組の上映が行われます.コンピュータの中に宇宙を作り出して実験的に行う研究「シミュレーション天文学」がこの番組の主役です.番組中では,まだウェブでは公開していない4D2Uの最新作も使用されていますので,ぜひ足を運んでご覧になってみてください.
■葛飾区郷土と天文の博物館 プラネタリウム番組「電脳的大宇宙 Ver2.0」
上映日程:2015年10月6日〜12月27日(その後不定期に再上映)
上映館URL:葛飾区郷土と天文の博物館
上映スケジュール:http://www.museum.city.katsushika.lg.jp/planetarium/schedule/
NHK コズミックフロント☆NEXT「地球誕生のミステリー」
NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXT「地球誕生のミステリー」に,4D2Uプロジェクトリーダーの小久保英一郎 教授が出演いたします.今回はシミュレーションによって解き明かされる地球形成の歴史についてお話しを致します.
■NHK BSプレミアム コズミックフロント☆NEXT「地球誕生のミステリー」
放送日時:2015年10月1日(木)22:00-
再放送:2015年10月7日(水)23:45-
番組詳細URL: http://www.nhk.or.jp/space/cfn/151001.html
第19回自然科学研究機構シンポジウム
9/20(日)に名古屋大学で行われる第19回自然科学研究機構シンポジウムにて,4D2Uのプロジェクトリーダーである小久保英一郎教授が講演を行います.さらに,会場で行われる自然科学研究機構の各研究所ブース展示では,国立天文台から天文シミュレーションプロジェクトが展示を行います.スーパーコンピュータ「アテルイ」やGRAPEをつかった計算による研究成果の紹介や,4D2Uプロジェクトで可視化したシミュレーション映像の上映,さらにヘッドマウントディスプレイ Oculus Rift を使った Mitaka のVR体験のコーナーも実施いたします.
■第19回自然科学研究機構シンポジウム
「宇宙から脳まで 自然科学研究の”ビッグバン” -コンピューターが切り開く自然科学の未来-」
開催日時:2015年9月20日(日)13:00~18:00
会場:名古屋大学豊田講堂
参加費:無料
事前申込制となっております.参加申込,シンポジウムの詳細は,以下のURLよりご覧ください.
http://www.nins.jp/public_information/sympo19.php
NHK BSプレミアム コズミックフロント☆NEXT
「今も進化中?銀河系の奇妙な姿」
NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXTにて,4D2Uの映像コンテンツが番組内にて利用されております.ぜひご覧ください.
■NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXT
「今も進化中?銀河系の奇妙な姿」
放送日時:2015年9月3日(木)22:00〜
2015年9月9日(水)23:45〜(再放送)
番組詳細URL(予告動画あり):http://www.nhk.or.jp/space/cfn/150903.html
BSスカパー! Newsザップ
BSスカパー!で放送される報道番組「チャンネル生回転TV Newsザップ!」に,4D2Uのプロジェクトリーダーである小久保英一郎 教授が生放送で出演します.4D2Uの映像を交えながら,自身の研究について紹介をする予定です.BS 241ch にて,スカパー未加入者でも無料で見ることができる番組ですので,ぜひご覧ください.
■BSスカパー!「チャンネル生回転TV Newsザップ!」
放送日時:2015年8月20日 17:55 - 20:00(生放送)
番組詳細URL:http://www.bs-sptv.com/zap/news/
八重山高原星物語 2015
国立天文台VERA入来観測局がある鹿児島大学農学部附属農場入来牧場にて,八重山高原星物語2015が行われます.こちらのイベントでは4D2Uシアターシステムが出張をし,立体視で上映をお楽しみいただくことが出来ます.VERAの観測とも関わりが深い,天の川についてお話する予定です.
■八重山高原星物語 2015
開催日時:2015年8月8日(土) 12:00-20:00
場所:鹿児島県薩摩川内市入来町 八重山高原
鹿児島大学農学部附属農場入来牧場
イベント詳細URL:http://milkyway.sci.kagoshima-u.ac.jp/~yaeyama/2015/index.html
4D2Uシアターの上映の詳しいスケジュールなどは,こちらよりお問い合わせください.
掲載情報
以下のウェブサイトに,Mitakaの紹介記事を掲載していただきました.
■日経電子版:冥王星を間近で観察 自宅のパソコンで「宇宙旅行」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO89692440U5A720C1000000/
■窓の杜:ニュー・ホライズンズが得たデータを反映した3D天体シミュレーター「Mitaka」v1.2.5
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150730_714269.html
Mitaka バージョン 1.2.5 リリース
本日 Mitaka バージョン 1.2.5 をリリースいたしました.今回は NASA の冥王星探査機 New Horizons によって取得された画像をつかったテクスチャデータの搭載,ターゲットに選択できる衛星の追加などを行いました.ダウンロードはこちらから.以下に今回のアップデートで追加・変更された主な点をご紹介致します.
・冥王星とカロンのテクスチャデータを探査機 New Horizons が取得した画像に基づいたものに変更しました.さらに冥王星の位置をさらに高精度にし,探査機の最接近をより正確に再現できるようになりました.



・ターゲットに選択できる衛星を増やしました.木星の4大衛星イオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト.また土星の衛星ミマス,エンケラドゥス,イアペトゥス.さらに海王星の衛星トリトンが選べるようになりました.一部,テクスチャの追加もおこなっています.








第6回国際科学映像祭 キックオフイベント
今年で6回目を迎える国際科学映像祭(8/1-9/30)のキックオフイベントにて,4D2Uの加藤恒彦がMitakaを使ったデモ講演を行います.対象は「Immersive Mediaに興味を持つ人全て」となります(一般向け講演ではないのでご注意ください).科学映像や,プラネタリウム番組等の制作にご興味のある方は,ぜひご参加ください.
■第6回 国際科学映像祭 キックオフイベント
開催日時:2015年8月3日(月)13:00-17:00
会場:なかのZEROプラネタリウム
テーマ:「Immersive Mediaの将来展望2015」
対象:Immersive Mediaに興味を持つ人全て
参加費:100円(なるべくお釣りの無いようお持ちください)
詳細URL:http://image.sci-fest.net/2015/ja/kickoff.html
※4D2U加藤恒彦によるMitakaのデモ講演は,ハーフデイワークショップ内の14:30-15:00を予定しております.
八重洲ブックセンター×ブルーバックス サイエンス・フェスタ
7/31(金)-8/2(日)に,八重洲ブックセンター(東京都)において講談社ブルーバックスによる「サイエンス・フェスタ」が行われます.このイベントではMitakaの開発者である4D2Uプロジェクトの加藤恒彦がMitakaのデモ講演を行います.また講演以外の時間も,フェスタ会場で4D2U映像作品の上映や,Mitakaをご自分で操作できるコーナーも設置される予定です.ぜひ,お出かけになってみてください.
■八重洲ブックセンターxブルーバックス サイエンスフェスタ
開催日時:2015年7月31日(金)〜8月2日(日)
会場:八重洲ブックセンター 本店8Fギャラリー
トークイベント:「宇宙の姿を見に行こう」
講演者:加藤恒彦(国立天文台4D2Uプロジェクト専門研究職員)
開催日時:2015年8月1日(土)
定員:30名
イベント詳細URL:https://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/7190/
トークイベントへの参加方法などは,上記URLをご覧ください.
NHK コズミックフロント☆NEXT「コズミック × COSMOS」
NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXTにて,小久保英一郎4D2Uプロジェクトリーダーが出演し,番組内でMitakaを使っての宇宙解説を行います.カール・セーガンの「COSMOS」最新天文学版と,コズミックフロント☆NEXTのコラボレーション企画の第1弾です.ぜひお楽しみください.
■NHKBSプレミアム コズミックフロント☆NEXT
「コズミック × COSMOS 宇宙の旅 第1集 銀河系に立つ」
放送日時:2015年7月30日(木)22:00〜
2015年8月5日(水)23:45〜(再放送)
番組詳細URL(予告動画あり):http://www.nhk.or.jp/space/cfn/150730.html
美星天文台に4D2Uシアターが新設
美星天文台(岡山県井原市)に4D2Uシアターが新設され,2015年7月17日から上映を開始いたしました.150インチの大型スクリーンを用いた偏光式の立体視システムを用いたシアターです.お近くの方々はぜひ足を運んでみてください.上映スケジュールなどは,以下のサイトをご覧ください.
■美星天文台 4D2Uシアター
http://www.bao.city.ibara.okayama.jp/4d2u/
■美星天文台 ウェブサイト
http://www.bao.city.ibara.okayama.jp/
また,以下のメディアで美星天文台の4D2Uシアター設置について報道されました.
■山陽新聞
立体映像で迫力の宇宙を体感して 井原・美星天文台、17日公開
■中国新聞
宇宙空間を4次元デジタル映像で
NHK Eテレ・ジャッジ「プラネット観光タクシー」
NHK Eテレで放送中のEテレ・ジャッジにて,Mitakaを使った5分番組「プラネット観光タクシー」が放送されます.Eテレ・ジャッジは,2つの5分番組を視聴者投票によって競わせる番組.7/7放送の第1話で勝ち抜いた場合には7/14に第2話が放送されます(負けた場合でも7/21に第2話が放送されます).さらに優勝すると3話以降が制作されるというシステムの番組です.ぜひ応援のほど,よろしくお願いします.
■Eテレ・ジャッジ
毎週火曜日 23:25〜 NHK Eテレで放送中.
番組URL:http://www.nhk.or.jp/e-judge/
■プラネット観光タクシー
2015.7.7(火)放送のEテレ・ジャッジにて,第1話「天の川へ」放送.
<キャスト>チョコレートプラネット(長田庄平/松尾駿)
<スタッフ>演出:井上元,プロデューサー:園田真由美,撮影:新垣直哉,美術:石川誠一(スタジオアール),制作会社:オフィスラフト
番組詳細,ダイジェスト動画:http://www.nhk.or.jp/e-judge/kikaku/battle4-C/index.html
また,オフィスラフトさんのブログにて,今回の番組制作について紹介されています.こちらもぜひご覧ください.
オフィスラフト公式ブログ
Mitaka version 1.2.4a リリース
前バージョンからの機能追加と不具合修正を行ったMitaka version 1.2.4aが本日リリースされました.変更点は以下のとおりです.
- 土星と天王星の環の影が惑星本体に落ちるようになった
- イトカワの3Dモデルが表示されるようになった
- 探査機カッシーニの3Dモデルを修正
- 銀河系中心ブラックホール(いて座A*)の反対側にも歪みが発生する問題を修正
- ケレスやイトカワの自転がおかしかった点を修正


NHK コズミックフロント☆NEXT 「宇宙の果てのミステリー」
NHK BSプレミアムで放送のコズミックフロント☆NEXTにおいて,4D2Uプロジェクトが紹介されます.
■NHK BSプレミアム:コズミックフロント☆NEXT
放送日時:2015年6月25日(木)22:00-
(再放送)2015年7月1日(水)23:45-
番組の詳細についてはこちらをご覧ください.
http://www.nhk.or.jp/space/cfn/150625.html
サイエンスパブ「西条 酒蔵×宇宙」
お酒や食事をしながら,天文学者と気軽にお話できるイベントが広島で開かれます.このイベントに4D2Uプロジェクトリーダーの小久保英一郎が特別ゲストとして参加し,講演を行います.また,Mitaka Oculus Rift版の体験コーナーもあるなど,盛りだくさんの企画になっておりますので,お近くの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか.
【サイエンスパブ 「西条 酒蔵×宇宙」】
日時:2015年7月3日 18:00-20:30
場所:泉ホール(西条駅前 賀茂泉館4F)
参加費:大人 3,000円,子ども(小学生以下)1,500円(飲み放題+軽食)
定員:70名,要事前申込み(先着順)
申込締め切り:6月22日(月)
申し込み方法や,イベントの詳細は広島大学のサイトをご覧ください.
Mitaka ver1.2.4 Oculus Rift版リリース
Mitaka ver1.2.4 の Oculus Rift 版がリリースされました.ダウンロードはこちらからお願いします.



Mitaka ver1.2.4 リリース
本日,Mitaka ver1.2.4 がリリースされました.ダウンロードはこちらからお願いします.
今回追加された機能を幾つかご紹介します.









その他の追加機能,変更点などについては,Mitakaの更新履歴をご覧ください.
愛媛大学ミュージアム特別展「体感する4次元宇宙の世界」
4D2Uプロジェクトが素材提供,協力をした展示が愛媛大学ミュージアムで開かれます.この展示では,立体視での上映コーナー,実際に自分でMitakaを操作できる体験コーナーなどが設けられています.また,展示期間中には
愛媛大学宇宙進化研究センターの研究者らによるギャラリートークもございます.お近くの方はこの機会にぜひ足をお運びください.
■愛媛大学ミュージアム特別展「体感する4次元宇宙の世界」
会期:2015年5月20日(水)〜7月27日(月)
場所:愛媛大学ミュージアム 企画展示室・多目的ルーム
開館時間:10:00-16:30 (入館は16:00まで)
休館:火曜日
展示の詳細,ギャラリートークのスケジュールなどは愛媛大学宇宙進化研究センターのページをご覧ください.
関連リンク
・愛媛大学ミュージアム
・愛媛大学宇宙進化研究センター
「ダークマターハローの形成・進化II」新バージョン公開 &
科学成果プレスリリース
2015年3月にリリースした「ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)」,はやくも新しいバージョンを公開いたしました.ダークマター粒子の着色や演出が若干変わっていますが,同じデータを用いた映像になっています.4D2Uドームシアターでは,4月のテーマとして上映されました.以下のページより映像のダウンロード,解説の閲覧ができます.
ダークマターハローの形成・進化(II. 大規模構造の形成)ver.2
映像のご利用に関しては,利用上のご注意をご覧ください.
さらに,この映像で用いたシミュレーションデータに関するプレスリリースが千葉大学から行われました.内容の詳細については,以下をご覧ください.
千葉大学プレスリリース「スーパーコンピュータによる、宇宙初期から現在にいたる世界最大規模のダークマターシミュレーション(PDF)」(2015年5月1日リリース)



コニカミノルタプラザ「月と太陽展」
コニカミノルタプラザ(東京都新宿)にて行われる「月と太陽展」にて,4D2Uコンテンツの上映が行われます.また,小久保英一郎プロジェクト長をはじめ,月や太陽にまつわる研究者,写真家の方々のトークイベントもございます.ぜひ足を運んでみてください.
■コニカミノルタプラザ特別企画展「月と太陽展」
会場:コニカミノルタプラザ(東京都新宿区新宿3-26-11 新宿高野ビル4F)・アクセス
会期:2015/4/22-5/8,10:30-19:00(※最終日は15:00まで)
入場料:無料
スペシャルトークイベント(いずれも14:00-15:00)
4/25:渡部潤一 氏(国立天文台 副台長)
4/26:飯島裕 氏(写真家)
4/29:小久保英一郎 氏(国立天文台 理論研究部教授)
5/2:寺薗淳也 氏(会津大学 企画運営室兼先端情報科学研究センター准教授)x 矢治健太郎 氏(国立天文台 太陽観測所専門研究職員)
展示・イベントの詳細については,以下のサイトを御覧ください.
「月と太陽展」スペシャルサイト


4D2Uドームシアターリニューアルと新作コンテンツ公開
昨年12月よりシステム更新のため上映を休止していた4D2Uドームシアターですが,この度システム更新を終えて4月より一般公開を再開する運びとなりました.詳しくはプレスリリース「4D2Uドームシアターリニューアル公開」を御覧ください.
さらに今回,4D2Uドームシアターリニューアルに際しまして,新作コンテンツ「ダークマターハロ―の形成・進化(II. 大規模構造の形成)」を公開しました.



Mitaka ver1.2.3 リリース
本日,Mitaka ver1.2.3 がリリースされました.今回追加された機能は以下のとおりです.
- ドームマスター(魚眼投影)表示機能を追加した
- VERA天体(星形成領域と晩期型星)の表示機能を追加した
- 系外惑星を持つ星のリストを更新(443個→491個)
- 月食時の月の色を ini ファイルで設定できるようにした
- 土星と天王星の環に影が落ちるようになった
- 惑星・恒星のスケールやプラネタリウムモードでの描画を大幅に高速化
- 立体視モードの描画を高速化
※2015.3.16 追記:不具合を修正したMitaka ver1.2.3aを公開しました.




Mitaka ver1.2.2b & Mitaka for Oculus Rift(実験版)リリース
本日,Mitaka ver1.2.2 の不具合を修正した Mitaka ver1.2.2b がリリースされました.修正点は以下のとおりです.
- 3Dモード時の星の描画を高速化
- Mitaka.exe でネットワークモードが正常に動作しない点を修正
- Windowedモードでのムービー再生時に一瞬ウィンドウのフレームが出る点を修正
- 描画時の垂直同期のオン・オフを ini ファイルで設定できるようにした
- キー入力のインターバル(ミリ秒)を ini ファイルで設定できるようにした
- デバッグ情報の表示時にフレーム間の経過時間をファイルに出力するようにした

Mitaka for Oculus Rift (実験版)のダウンロードはこちらからお願いします.
宇宙ミュージアムTeNQ 企画展「『宇宙』のえがき手」
2月28日より宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)にて開催される企画展において,4D2Uコンテンツを利用した展示が行われます.ぜひお越しください.
■宇宙ミュージアムTeNQ 第3回企画展「『宇宙』のえがき手」
開催期間:2015年2月28日(土)〜6月28日(日)
開催場所:宇宙ミュージアムTeNQ 企画展示室
営業時間:【平日】11:00-21:00(最終入館 20:00)
【土日祝・特定日】10:00-21:00(最終入館 20:00)
※年中無休,特定日はGWおよび春夏冬休みなど
チケット:日時指定の事前購入制.料金の詳細,購入はこちらから.
協力:自然科学研究機構 国立天文台
制作協力:株式会社ガイナックス
概要:古代から現代まで,宇宙がどのように想い描かれてきたかを,絵画や詩をはじめ,写真や映像を用いて紹介します.さまざまにえがかれてきた宇宙の姿をよみとくことにより,一人ひとりがそれぞれの宇宙へ想いをふくらますことができる内容となっています.



【関連リンク】
・宇宙ミュージアムTeNQ / 『宇宙』のえがき手
・株式会社ガイナックス / 宇宙ミュージアムTeNQで「放課後のプレアデス」展示
スターアイランド14 VERA小笠原観測局特別公開
2月15日に行われるVERA小笠原観測局特別公開において,今回も4D2Uの出張上映が行われます.上映スケジュールは以下のとおりです.
日時:2015年2月15日(日)
場所:国立天文台VERA小笠原観測局(東京都小笠原村父島字旭山)
上映開始時間:10:15,11:15,13:15,14:15,15:15
各回定員45名,約20分の上映になります.内容はいずれの回も「宇宙の姿と天の川銀河の形成」です.ぜひこの機会にお越しください.
その他,スターアイランド14の期間中には観望会や講演会も行われる予定です.イベントの詳細,お問い合わせなどは,こちらのページを御覧ください.
VERA 小笠原観測局特別公開
Mitaka ver.1.2.2a リリース
Mitaka ver.1.2.2a を公開しました.これは昨年12月に公開したver.1.2.2のバグ修正版になります.詳細,ダウンロードは以下よりお願いします.
Mitaka ダウンロードサイト
広島市こども文化科学館にて4D2U講演
広島市こども文化科学館にて,4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を使った講演が行われます.講演者は,4D2Uプロジェクトの設立の中心となった観山正見 教授(広島大学)と,Mitaka の開発者である加藤恒彦 専門研究職員(国立天文台4D2Uプロジェクト)です.お近くの方は是非おこしください.
日時
2015年1月24日(土) 15:00-16:30
会場
広島市こども文化科学館 アクセス
題目
「挨拶と4D2Uプロジェクト設立の経緯」(5分程度) 観山正見
「天文ソフトMitakaで見る宇宙の姿」 加藤恒彦
「宇宙に生命を探す」 観山正見
詳細とお問い合せはこちらから.
「広島市こども文化科学館」
http://www.pyonta.city.hiroshima.jp/
未来館にて新番組「地球外生命体さがし」上映
日本科学未来館にて,4D2Uのコンテンツを利用した新番組の上映が始まりました.
■立体映像コンテンツ「4D2U 地球外生命体さがし」
場所:日本科学未来館5階 VRシアター
時間(平日): 11:20 / 13:20 / 15:20
時間(土日祝): 11:20 / 13:20 / 14:20 / 15:20
所要時間:約20分間
事前予約制.詳細はこちらから.
また同館で1/11(日)に行われるサイエンティスト・トークにて,Mitakaを使った地球外生命に関する講演が行われます.
■サイエンティスト・トーク「地球外生命を探して―太陽系の"三大名所"をめぐる科学の旅」
日時:2015年1月11日(日) 15:00-16:00
場所:日本科学未来館1階 コミュニケーションロビー
定員:150名
講師:関根康人氏(東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 准教授)
参加無料,申込不要.詳細・お問い合わせはこちらから.
2015年7月に放送された視聴者参加型番組 NHK Eテレ・ジャッジ バトル4で優勝した「プラネット観光タクシー」の新作が3話まとめて放送されます.この企画は,Mitakaで描かれる宇宙を舞台に,チョコレートプラネットのお二人がタクシーで宇宙の名所めぐりをするコント番組となっています.新作では宇宙のどんな観光名所にいくのでしょうか?ぜひお楽しみ下さい.
■NHK Eテレ・ジャッジ「プラネット観光タクシー」新作SP
放送日時:2016年1月5日(火)午後11:25-
放送局:NHK Eテレ
番組詳細URL:http://www.nhk.or.jp/e-judge/index.html
2015年7月に放送された「プラネット観光タクシー」第1・2話は,こちらからご覧いただけます.
http://www.nhk.or.jp/e-judge/kikaku/battle4-C/index.html