トップに戻る
図:月面全体の地形図

月面全体の地形図

周回衛星「かぐや(SELENE)」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日に打ち上げた月探査機です。この計画の主な目的は、月の起源と進化の解明のための科学データを取得することと、月周回軌道への投入や軌道姿勢制御技術の実証を行うことでした。「かぐや」は高度約100kmの極・円軌道を周回する主衛星と、より高い楕円軌道を周回する2機の子衛星(「おきな(リレー衛星)」・「おうな(VRAD(ブイラド)衛星))」から構成されます。

本映像は、「かぐや」が搭載していた14種類のミッション機器のうち、レーザ高度計(LALT)によって観測され、RISE月探査プロジェクトのメンバーが処理・解析した高分解能の月面高度データを、3DCGでダイナミックに再現したものです。レーザ高度計は、主衛星から発射されたレーザ光が月面に反射して戻るまでの往復時間を計測することで、衛星と月面間の距離を求める装置です。主衛星は月を極軌道で周回しているため、従来の衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む、月全面の高精度地形図を世界で初めて作成しました。

シーン解説

映像のイントロ部分において、極軌道で周回する主衛星がデータを取得していく様子をイメージ的に表現しています。

データ点をキューブモデルで表現しています。データは緯度方向および経度方向に0.0625度間隔のグリッド状となっています。

南極エイトケン盆地北方の断崖に沿ったフライスルー。月の裏側なので地上から観察することは不可能ですが、月全面の中でも特に高低差の激しい地形です。

月面の色を表現するにあたっては、1994年に米国が打ち上げた月探査衛星「CLEMENTINE」によって取得されたテクスチャを使用しています。
また、背景の星空はヨーロッパ宇宙機関(ESA)の恒星位置測定用衛星「Hipparcos」の観測に基づくHipparcos星表およびTycho-2星表を用いています。

映像の最後は、高度10km付近をフライスルーしながらの満地球の出です。

月面全体の地形図 アナグリフ立体版。
RC(赤・シアン)フィルタを使った立体視用の色眼鏡を使うと、立体映像を楽しむことができます。

かぐや(SELENE)の基本データ
基本データ2007年9月14日打ち上げ
主衛星と2機の子衛星で構成される
14種類のミッション機器を搭載
主衛星は高度100km、約2時間で月を一周する軌道で観測
2009年6月11日に月の表側に制御落下
参考宇宙航空研究開発機構 (JAXA) かぐや (SELENE) プロジェクト
国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト
映像化詳細

本映像は、「かぐや」に搭載されたレーザ高度計(LALT)によって観測され、RISE月探査プロジェクトのメンバーが処理・解析した高頻度の月面高度データを元に作成されました。このデータは、従来の衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む、月全面をカバーしている点が特徴となっています。 可視化に当たっては、市販の3DCGソフトウェアであるMayaを用いました。静的なデータであるため、視聴者を飽きさせないための演出には手間をかけています。

映像クレジット

可視化:中山弘敬
LALTデータ提供・処理:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト

リリース情報

2009.10 バージョン1.0 公開
2009.10. アメリカコンピュータ学会の分科会 SIGGRAPH Asia 2009 において、Animation Theaterに入選

個人や学校教育での利用は自由です。クレジットの明記をお願いします。
博物館等での展示・上映および、映像番組・出版物などでの利用は事前の申請が必要です。
詳しくは利用規程をご覧ください。

ダウンロードする