トップに戻る
図

コズミック・ビュー(平面版)

私たちが日常生活で歩き回る距離は、せいぜい数km、つまり数千m程度でしょう。私たちの知ることのできる宇宙の大きさは、1026m、つまり1の後ろに0が26個つながる数値以上あります。
地球を飛び出し、この広大な宇宙のスケールを見る旅に出ましょう。

※この映像は、国立天文台と共同研究者であるコニカミノルタプラネタリウム(株)、(株)五藤光学研究所が共同で制作したドーム投影用番組の「コズミック・ビュー」を、平面用に変換した映像です。これらの番組のドーム投影用映像の優先配給権は、コニカミノルタプラネタリウム、五藤光学研究所が有しています。

シーン解説
図1

東京の三鷹市上空から旅はスタートします。市街地の主だった地形などは104m = 10kmほどのスケールになります。
数字の10kmは、枠線が中心から10kmずつ離れていることをあらわしているため、立方体の一辺は20kmになります。

図2

地球全体は、距離107m = 1万kmの枠の中にすっぽり納まります。(地球の半径は約6千500kmです)

図3

距離1011m = 1億kmの枠の中には、金星や火星の軌道が一部かかっています。太陽系でもっとも遠い惑星である海王星の軌道は、1013m = 100億kmの枠に収まります。

図4

宇宙望遠鏡を使って直接星の地図が作られているのは、数1019m = 数千京(けい)km程の領域です。これより先の銀河系内の星々の分布は、間接的にわかっている大雑把な姿になります。

図5

星座の星々の世界を抜けて、私たちの太陽系のある銀河系の見えるスケールまできました。銀河系は、数1020m=数垓(がい)kmほどの大きさです。

図6

銀河団の連なりである、宇宙の大規模構造が見えるスケールは、数1025m = 数十■(じょ)kmのスケールです。観測のすんだ領域だけを表示しているために扇状に見えますが、実際にはこのような構造が宇宙全体に広がっています。(■は禾へんに予)

映像化詳細

この映像は主にMitakaの出力を用いて製作されたものです。

映像クレジット

(c) NAOJ 4D2U Project
この映像作品は文部科学省科学技術振興調整費産学官共同研究の効果的な推進プログラム実施課題「4次元デジタル宇宙映像配給システムの構築」の一環として製作されたものです。クレジット詳細は映像内のクレジットを参照ください。

リリース情報

2007.11 平面用映像ストリーミング配信開始

個人や学校教育での利用は自由です。クレジットの明記をお願いします。
博物館等での展示・上映および、映像番組・出版物などでの利用は事前の申請が必要です。
詳しくは利用規程をご覧ください。