トップに戻る

“KAGUYA’s Moon” A Lunar Contour Map

月周回衛星「かぐや(SELENE)」は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日に打ち上げた月探査機です。この計画の主な目的は、月の起源と進化の解明のための科学データを取得することと、月周回軌道への投入や軌道姿勢制御技術の実証を行うことでした。本映像は、「かぐや」に搭載されていた14種類のミッション機器のうち、レーザ高度計(LALT)と地形カメラ(TC)のデータを用いて作成されました。

レーザ高度計は、主衛星から発射されたレーザ光が月面に反射して戻るまでの往復時間を計測することで、衛星と月面間の距離を求める装置です。主衛星は月を極軌道で周回しているため、従来の衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む、月全面の高精度地形図を世界で初めて作成しました。データの処理・解析はRISE月探査プロジェクトのメンバーが行いました。

地形カメラは衛星の斜め前方と斜め後方を撮影する、2台の一次元可視域波長帯カメラから構成されており、月表面を立体視観測する装置です。最大で解像度10メートルという、非常に高い精度で月表面の地形などの詳細な様子の観測を行ってきました。データの処理・解析はLISM/TC機器チームのメンバーが行いました。

シーン解説
図1

映像の前半部分は、主にレーザ高度計のデータを基に作成しています。 映像の最初は月面は表示されておらず、標高が最も低い地点から最も高い地点にかけて、徐々に表示されていきます。

図2

徐々に標高が高くなっていきます。 映像の各瞬間において、光り輝いている部分が全て同じ標高、すなわち等高線ということになります。

図3

地形カメラのデータを基に作成したカットです。ティコクレーターが、標高の低い箇所から表示されていきます。

図4

かなり標高が高くなってきました。標高によって、等高線の輝きが様々な表情を見せてくれます。

図5

最後に最も高い地点が表示され、月が完成します。月の裏側は高低差が激しく、最も低い地点と最も高い地点の両方が月の裏側に存在しています。

図6

映像の後半部分は、地形カメラによって得られた高精細な地形データを基に作成しています。
月の裏側北半球に位置するモスクワの海の上をフライスルーします。非常に高い解像度のデータから作成された映像からは、月面の詳細な形状を見て取ることができます。

図7

月の表側南半球に位置するティコクレーター上空のフライスルーです。直径が約85キロメートルのクレーターの中央には、岩盤が盛り上がって形成された中央丘が存在します。

かぐや(SELENE)の基本データ
基本データ2007年9月14日打ち上げ
主衛星と2機の子衛星で構成される
14種類のミッション機器を搭載
主衛星は高度100km、約2時間で月を一周する軌道で観測
2009年6月11日に月の表側に制御落下
参考宇宙航空研究開発機構(JAXA)かぐや(SELENE)プロジェクト
映像化詳細

本映像は、「かぐや」に搭載されたレーザ高度計(LALT)および地形カメラ(TC)の観測によって得られたデータを基に作成されました。データの可視化・映像化には、市販の3DCGソフトウェアであるMayaを用いています。
また、本映像のために作曲家のPIRAMIさんに依頼し、曲を作っていただきました。本ページよりダウンロードいただける動画ファイルには音楽は含まれていませんが、こちらのページより音楽付きの映像をご覧いただくことが可能です。是非BGM付きで映像をお楽しみいただければと思います。

映像クレジット

可視化・映像化:中山弘敬
チェロ/作曲:PIRAMI
midiオペレーター/ミックス/録音:中村 公輔(Kangaroo Paw)
LALTデータ提供・処理:宇宙航空研究開発機構(JAXA)、国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト
TCデータ提供・処理:宇宙航空研究開発機構(JAXA)LISM/TC機器チーム
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト

リリース情報

2011.3 バージョン1.0 公開

個人や学校教育での利用は自由です。クレジットの明記をお願いします。
博物館等での展示・上映および、映像番組・出版物などでの利用は事前の申請が必要です。
詳しくは利用規程をご覧ください。

ダウンロードする