Mitaka
English

4D2U プロジェクト
国立天文台

よくある質問 (FAQ)

起動・設定

Q) Mitaka の設定方法を教えてください

A) Mitaka の全般的な設定は、mitaka.ini ファイルに記述されています。 このファイルの内容を書き換えることで、 Mitaka の設定を変えることができます。 このファイルは、普通のテキストファイルなので、 編集をするには「メモ帳」などのテキストエディタを使用してください。 設定方法の詳細は、付属の PDF マニュアルをご覧ください。

Q) 「dinput8.dll が見つからない」というエラーが出て、起動できません

A) Mitaka では、DirectX (バージョン 8.1 以降)を使用します。 Windows XP には最初から入っていますが、 Windows 2000 では、 ご自分でインストールしていただく必要があります。 DirectXの最新版は こちら からダウンロードできます。

Q) DirectX 8.1 以降をインストールしていますが、起動できません

A) まず、ZIP ファイルの中身が階層構造も含めてすべて正常に展開されているかご確認ください。
ファイルに問題が無い場合は、グラフィック用のメモリが不足している可能性があります。 mitaka.ini ファイルの中の、 [Performance] セクションの TextureReduction の値を設定すれば、 テクスチャの解像度を落として、使用するグラフィック用メモリの量を減らすことができます。 試してみてください。

この設定をするには、mitaka.ini ファイル内の [Performance] セクション以下の行

TextureReduction = 1
を、例えば次のように書き換えてください。
TextureReduction = 2
テクスチャの画像サイズは、ここで設定した値で割ったサイズに縮小されます。 この例では、縦・横半分の大きさのテクスチャとして読み込まれます。

Q) 動作を軽くするには、どうすればいいですか?

A) テクスチャの解像度を落とす(上の回答を参照)、 天の川の表示をしない、星の表示を暗くする、 などを PDF マニュアルを参考にして 試してみてください。 また、地球や火星が見えている状態では、 大気の表示を切ることでも、速度は向上します。 SDSS の銀河の表示が遅い場合は、mitaka.ini ファイルの [Performance] セクションの DistantGalaxyThinning を 1 以上の 値に設定してみてください。

Q) Windows Vista での動作が遅いです

A) もし、十分に高性能なグラフィックカードを使用しているのに 動作が遅い場合は、Vista にはじめから入っているドライバではなく、 NVIDIA や ATI などのベンダで配布している最新のドライバを 使ってみてください。Vista にはじめから入っているドライバでは、 OpenGL の描画が極端に遅くなることがあります。

Q) Windows XP では問題なく動いていたのに、Windows Vista で Mitaka の起動後に 操作をしようとすると異常終了します

A) 現在原因を調査中です。 開発環境では、この不具合が再現しないため、 詳しい症状や実行環境などをフィードバック・フォームにて お知らせいただけると助かります。 (念のため、ZIP ファイルの内容がすべて正常に展開されているかも、ご確認ください。)

フィードバック・フォーム URL: http://4d2u.nao.ac.jp/t/var/feedback/

Q) 実行ファイルの mitaka.exe と mitaka_VC.exe の違いは何ですか?

A) 実行ファイルの生成に使用したコンパイラの違いです。mitaka.exe は Intel 製のコンパイラでコンパイルしたもので、 mitaka_VC.exe は Microsoft 製のコンパイラでコンパイルしたものです。 多くの場合、mitaka.exe のほうが高速に動作しますので、 通常はこちらをご使用ください。mitaka.exe がうまく動作しない場合などに mitaka_VC.exe を使用してみてください。

操作について

Q) ズームイン・ズームアウト時のマウスの右ドラッグの方向を反転したいのですが

A) mitaka.ini ファイルの [Mouse] セクションの ZoomReverse の値を 1 に設定してください。

プラネタリウムモード

Q) 三鷹以外の場所からの星空が見れますか?

A) 見れます。 一度、離陸をして宇宙空間モードに移動してから、 星空を見たい地点に着陸してください。 プラネタリウム・モードで見える空は、 その場所からの空になります。

Q) 最初にいる場所の位置と地名を変えるにはどうすればいいですか?

A) mitaka.ini ファイルの中の、 セクション [Landing] の3つのパラメータ Lon, Lat, NameJ を設定することで、 初期状態での位置と、その地名を 任意に設定することができます。 設定の方法は、PDF マニュアルをご覧ください。

なお、Lon と Lat は、度を単位として設定します。 度・分(角)・秒(角)の表記からは、 1分角が 1/60 度、1秒角は 1/3600 度であることを使用して換算してください。

その他

Q) なぜ ``Mitaka'' という名前が付いているのですか?

A) 国立天文台の本部(三鷹キャンパス)が、東京都三鷹市にあることに 関係して、この名前が付けられました。

Q) Mac 版の予定はありますか?

A) 現在検討中です。将来、実現するかもしれません。